京都ぶらり

京都ぶらりブログは京都の情報発信・京都観光の応援をしています!

京都ぶらり 良縁の神様 地主神社 続編

f:id:hiroshi0369:20211018070854j:plain

f:id:hiroshi0369:20211018071045j:plain

f:id:hiroshi0369:20211015152905j:plain

地主神社本殿
手水所
栗光稲荷

f:id:hiroshi0369:20211018070919j:plain

f:id:hiroshi0369:20211018070944j:plain

地主神社 末社
祓戸大神
水かけ地蔵

いつも京都ぶらりブログ訪問ありがとうございます。

前回に引き続き良縁の神様、地主神社をご紹介します。

地主神社は良縁の神様だけでなく末社には商売繁盛にご利益のある栗光稲荷社のほか、

祓戸社、おかげ明神、撫で大国、水かけ地蔵などがお祀りしてあり良縁めぐりが

できます。

また、年間を通して季節ごとのお祭りも多彩で春には縁結び祈願桜祭り、

夏には恋愛成就七夕祭り、秋には敬老祭やもみじ祭り

冬にはしまい大国際、元旦祭や節分祭などがあります。

毎月第一日曜日には地主神社月例祭。

縁結び、恋愛成就、開運招福を祈願。良縁成就・開運招福祈願祝詞を奏上されます。

祭典に参加された方には、開運こづちを無料授与されます。

恋占いの石・願かけ絵馬のお祓い神事などが行われます。

今回ゆっくりと参拝させていただきましたが、改めて歴史や由来、そしてなによりも

大切な「縁」にふれることができ感謝しています。

是非とも京都にお越しの際はご参拝ください。

 

近隣観光スポット 清水寺 三年坂 二年坂 高台寺 法観寺 八坂庚申堂

最寄り駅 市バス五条坂

京都観光のご参考まで

www.jishujinja.or.jp

 

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
にほんブログ村


神社・お寺巡りランキング

京都ぶらり 恋愛最強パワースポット 地主神社

f:id:hiroshi0369:20211015151354j:plain

f:id:hiroshi0369:20211015151331j:plain

地主神社
京都屈指の恋愛パワースポット

f:id:hiroshi0369:20211015153018j:plain

恋占いの石
恋占いの石は本殿前に、10メートルほど離れてたつ、ひざの高さほどの2つのご神石で、
片方の石から反対側の石に目を閉じて歩き、無事たどりつくことができると
恋の願いがかなうと伝わる“願掛け”の石です。

f:id:hiroshi0369:20211015152940j:plain

f:id:hiroshi0369:20211015152924j:plain

お守り
地主神社には恋愛を中心に、数十種ものお守り・お札があります。
お守りは一つひとつ違った意味を持っており
恋愛・受験・健康・金運など、そのご利益もさまざま。

f:id:hiroshi0369:20211015153000j:plain

f:id:hiroshi0369:20211015152848j:plain

手水所
参拝する前に必ず手水所に立ち寄り、心身を清めましょう。

いつも京都ぶらりブログ訪問ありがとうございます。

本日は清水寺の境内にある地主神社をご紹介します。

言わずと知れた京都屈指の縁結びのパワースポット地主神社清水寺の境内にあり

創建は不明ですが日本最古の歴史があるとも言われています。

地主神社は神代、日本の建国以前とされ、近年の研究によれば「恋占いの石」が

縄文時代の遺物であることも確認されています。

811年に嵯峨天皇行幸された折には、地主桜の美しさに三度車を返され

「御車返しの桜」の由来となりました。

明治時代に神仏分離令により、清水寺より分離独立。

名称も地主権現社から地主神社へと改められました。

昭和には縁結びの神としてご神徳が全国に広がり1975年に、昭和の大修理。

御本殿の極彩色が見事に甦りました。

本殿、拝殿、総門と境内地が国の重要文化財に指定され

1994年には世界文化遺産に登録されました。

縁むすびの神さま大国主命主祭神として、その父母神、素戔嗚命(すさのおのみこと)

奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)さらに奇稲田姫命の父母神、

足摩乳命(あしなずちのみこと)手摩乳命(てなずちのみこと)を正殿に祭祀。

三代続きの神々をお祀りしていることから、子授け安産の信仰も集めています。

大国主命因幡の白兎でも有名な白兎を助けた、心の優しいご利益のある

神さまとして広く知られています。

恋占いの石も有名ですね、恋占いの石は本殿前に、10メートルほど離れてたつ、

ひざの高さほどの2つのご神石で、片方の石から反対側の石に目を閉じて歩き、

無事たどりつくことができると恋の願いがかなうと伝わる“願掛け”の石です。

地主神社では毎月、月例祭で縁結び、恋愛成就、開運招福を祈願。良縁成就

開運招福祈願祝詞を奏上されます。

清水寺詣の際には必ず立ち寄る京都屈指の縁結びパワースポットです。

京都観光のご参考まで

www.jishujinja.or.jp

 

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
にほんブログ村


神社・お寺巡りランキング

京都ぶらり 世界遺産 清水寺 続編

f:id:hiroshi0369:20211015151312j:plain

f:id:hiroshi0369:20211015151214j:plain

f:id:hiroshi0369:20211015151244j:plain

清水の舞台本堂からの風景

f:id:hiroshi0369:20211015153116j:plain

f:id:hiroshi0369:20211015153135j:plain

f:id:hiroshi0369:20211015153330j:plain

清水の舞台 本堂

f:id:hiroshi0369:20211015153237j:plain

f:id:hiroshi0369:20211015153255j:plain

音羽の瀧
清水寺の名前の由来になっている音羽の瀧

前回に引き続き世界遺産清水寺をご紹介します。

今回は清水の舞台(本堂)から音羽の滝までをご紹介します。

本堂から張り出した「舞台」の高さは約13メートル。

これは4階建てのビルに相当します。本堂は音羽山の急峻な崖に建築されています。

これは「懸造り」と呼ばれる日本古来の伝統工法で、

格子状に組まれた木材同士が支え合い耐震性の高い構造をつくり上げています。

舞台を支えているのは、床下に建てられた18本もの柱です。

樹齢400年以上の欅を使い、大きいもので長さ約12メートル

周囲約2メートルを超える柱が整然と並んでいます。

その縦横には何本もの貫が通されており釘を1本も使用していません。

現在の舞台は1633年に再建されたものです。

清水寺の名前の由来は坂上田村麻呂が、十一面千手観世音菩薩を御本尊として

寺院を建立し、音羽の瀧の清らかさにちなんで清水寺と名付けたそうです。

清水寺の開創の起源であり、寺名の由来となった音羽の瀧こんこんと流れ出る

清水は「金色水」「延命水」と呼ばれ清めの水として尊ばれてきました。

本堂をでて正面には阿弥陀堂奥の院がありそのまま進み音羽の瀧に向かえます。

また本堂をでて左側には人気の地主神社があります。

地主神社は縁結びの神様、恋愛成就のパワースポットです。

また後日改めてご紹介します。

清水寺番外編に続く

京都観光のご参考まで

 

近隣観光スポット 三年坂 二年坂 地主神社 高台寺 法観寺 八坂庚申堂

最寄り駅 京阪五条 市バス五条坂

www.kiyomizudera.or.jp

 

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
にほんブログ村


神社・お寺巡りランキング

京都ぶらり 世界遺産 清水寺茶碗坂

f:id:hiroshi0369:20211015150745j:plain

f:id:hiroshi0369:20211015150815j:plain

茶碗坂分岐点
茶碗坂風景

f:id:hiroshi0369:20211015150846j:plain

f:id:hiroshi0369:20211015150912j:plain

岡本織物店
近藤悠三記念館

f:id:hiroshi0369:20211015151006j:plain

f:id:hiroshi0369:20211015151024j:plain

清水寺西門
三重塔

いつも京都ぶらりブログ訪問ありがとうございます。

本日は世界遺産清水寺をご紹介します。

清水寺は個人的に幼少期、毎日のように遊んだ懐かしい場所。

多分京都の寺院で一番多く訪れている場所になります。

多分数千回は訪れているかも。訪れているというよりも遊び場でした。

今回は久しぶりにありがたく拝観させていただきました。

まずは清水寺詣は五条坂から始まります。

五条坂を上り参道方面と近道、茶碗坂の分岐点、是非、茶碗坂からお進みください。

茶碗坂には清水焼で有名な陶磁器のお店が多くあり陶芸好きの方にはお薦めです。

茶碗坂のほぼ終点には左手に岡物織物店、右手に近藤悠三記念館があります。

岡本織物店は創業天保元年老舗の西陣織のお店です

近藤悠三記念館は陶磁器において、その染付技法を伝統的な枠組から

新しい芸術表現へと昇華させ、陶磁器染付の分野で重要無形文化財保持者

人間国宝の認定を受けた有名な方です。

そしていよいよ清水寺へまずは仁王門から三重の塔、西門が見えてきます。

経堂を通り拝観所で受付(拝観料大人400円)清水の舞台へ

続編に続きます。

京都観光のご参考まで

 

近隣観光スポット 三年坂 二年坂 地主神社 高台寺 法観寺 八坂庚申堂

最寄り駅 京阪五条 市バス五条坂

www.kiyomizudera.or.jp

yuzo.kondo-kyoto.com

 

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
にほんブログ村


神社・お寺巡りランキング

京都ぶらり 京都最古の花街 上七軒

f:id:hiroshi0369:20211012061203j:plain

f:id:hiroshi0369:20211012061229j:plain

上七軒歌舞練場

f:id:hiroshi0369:20211012061250j:plain

f:id:hiroshi0369:20211012061315j:plain

上七軒の街並み

京都ぶらりブログ訪問ありがとうございます。

本日は前回に引き続き北野エリアから上七軒をご紹介します。

上七軒京都五花街のひとつとされ京都最古の花街です。

歴史は古く文安元年室町幕府武営の頃、北野社殿が一部焼失し

時の将軍十代足利義稙所司代 細川勝元に命じて社殿の造営をさせました。

その際、社殿御修築の残材を以て東門前の松原に七軒の茶店を建て

参詣諸人の休憩所としてできた、七軒茶屋が起源称の由来です。

上七軒の花街の規模は小さくなっていますが、毎年春には歌舞練場で

北野をどりが披露されています。

また夏には上七軒歌舞練場がビヤホールになるのも有名ですね。

昨今では古い町家をリノベーションしたお洒落なお店が多くあり

街並みも整備されて人気の観光スポットです。

天神さんから上七軒平野神社を巡り少し足を延ばし金閣寺へと周る

観光コースをお薦めします。

京都観光のご参考まで

 

近隣観光スポット 北野天満宮 金閣寺 わら天神 平野神社 千本釈迦堂

最寄り駅 市バス北野天満宮前 京福電車白梅町駅

www.maiko3.com

hiroshi0369.hatenablog.com

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


京都市ランキング

京都ぶらり 桜の名所 パワースポット 平野神社

f:id:hiroshi0369:20211011145941j:plain

桜の名所 平野神社

f:id:hiroshi0369:20211011145853j:plain

10月桜

f:id:hiroshi0369:20211011145914j:plain

f:id:hiroshi0369:20211011145832j:plain

紫式部

いつも京都ぶらりブログ訪問ありがとうございます。

今回は北野エリア編として北野天満宮に続き

京都市内北部の北野エリアにある、有数の桜の名所として知られる

平野神社をご紹介します。

境内の桜苑を埋め尽くす桜はその数、品種共に圧倒的で、

春には多くの花見客で賑わいます。

京都のお花見といえば円山公園平野神社が人気です。

今回は桜の季節ではなかったのですが10月桜がちらほら咲いていました。

お花見だけを目的に訪れる方も少なからずおられますが、

平安時代よりの歴史と霊威を誇る平野神社には、桜のほかにも必見の

パワースポットがあります。

パワースポットとされているのが、御神門をくぐり前方左手の

御神木のクスノキと霊石「すえひろがね」がある場所です。

御神木のクスノキは、樹齢400年を超える大木。

そしてその下に座す「すえひろがね」は餅鉄とも呼ばれる

強い磁力を帯びた特殊な石だそうです。

御神木のクスノキに触れながら時計と反対回りに回った後に

すえひろがねに触ると、新しい力が体内に吸収されるというパワースポット。

また今回訪れた10月のこの季節は紫式部が綺麗に咲いていました。

10月初旬に紫式部祭があります。

是非、北野方面の観光の際には北野天満宮と一緒に訪れたい人気スポットです。

京都観光のご参考まで

 

近隣観光スポット 北野天満宮 金閣寺 わら天神 上七軒

最寄り駅 市バス平野神社前 京福電車白梅町駅

www.hiranojinja.com

 

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
にほんブログ村


神社・お寺巡りランキング

京都ぶらり 北野天満宮 続編

f:id:hiroshi0369:20211012061024j:plain

f:id:hiroshi0369:20211012060959j:plain

北野天満宮 本殿
ご祭神菅原道真公をおまつりする本殿と拝殿
石の間、楽の間を連結した日本最古の八棟造です。

f:id:hiroshi0369:20211012060912j:plain

f:id:hiroshi0369:20211012060934j:plain

絵馬掛所
学業成就、合格祈願などの願いが込められた絵馬は、毎年10万枚にも及びます

f:id:hiroshi0369:20211012061136j:plain

f:id:hiroshi0369:20211012061111j:plain

絵馬所
現在の絵馬所は元禄12年に建てられたといわれ
規模、歴史は現存する絵馬所のなかでも随一と言われています。
京都市指定有形文化財です。

いつも京都ぶらりブログ訪問ありがとうございます。

前回に引き続き北野天満宮の続編をご紹介します。

北野天満宮の境内には、本殿を囲むように50の摂社と末社が建ち並びます。

菅原道真公ゆかりの方々をおまつりした社もあり、そのご神徳も多彩です。

今回ゆっくりとまわらしていただきましたが改めて素晴らしさを感じました。

また北野さんといえばやはり梅園、菅原道真公ゆかりの梅50種約1,500本があり、

花の時期には約2万坪の境内一円で紅白の梅が咲き競います。

早咲きの梅は例年12月中旬頃からつぼみがふくらみ始め、正月明けから開花。

徐々に咲き繋ぎ、3月末頃まで長く楽しめます。

2月上旬頃には梅苑が公開され開苑期間は例年2月初旬から3月下旬頃まで、

白梅、紅梅、一重、八重と、色とりどりに咲く梅の間を縫うように散策路が延び

お茶とお菓子を供する茶屋も開かれます。

また、2月25日には梅花祭と梅花祭野点大茶湯も行われ、

毎年多くの観梅者で賑わいます。

是非来年の梅花祭には訪れたいと思います。

京都観光のご参考まで

 

近隣観光スポット 平野神社 金閣寺 わら天神 上七軒

最寄り駅 市バス北野天満宮前 京福電車白梅町駅

kitanotenmangu.or.jp

 

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
にほんブログ村


神社・お寺巡りランキング