本日はお薦め散策東山編の二寧坂からのお薦め定番ルートをご紹介します。
前回は二寧坂を右方向に法観寺さん、八坂庚申堂で終了しましたが
二寧坂を左方向に向かう定番ルートをご紹介します。
二坂寧を左にまがるとすぐ湯豆腐の名店奥丹清水さんがみえます。
奥丹さんは日本一古い湯豆腐専門店といわれ創業は江戸時代初期といわれています。
大正時代の和風近代建築と約600坪あるといわれる日本庭園は
池泉回遊庭園になっており訪れる人を魅了します。
そんなお庭を眺めながら味わう湯豆腐は絶品です。
人気店のため訪れる際はご予約をお薦めします。
そのまま緩やか坂をあがると産寧坂まで土産物店や美味しいお店が続きます。
奥丹さんから約100mくらい歩くと左手に青龍苑があります。
青龍苑は料亭「京都 阪口」に付属する庭園で小川治兵衛氏によって造営されたものを
再構築したもので京都の東を守る四神のひとつ青龍にちなんで名付けられたそうです。
青龍苑は池とその周囲に配された3つの茶室で構成されています。
写真2枚目池の向こう側、高いところに見える茶室は「三玄」
裏千家十一代玄々斎精中によって江戸の徳川家領内に造営された
茶室を移築したものだそうです。
庭園を中心に多くの京都老舗店舗を集めショッピングゾーンにもなっています。
是非、京土産やお買い物をお楽しみください。
青龍苑をでて産寧坂へ、産寧坂をあがってすぐ右側に七味屋本舗さんがあります。
京都土産に是非お薦めしたい京名物七味唐辛子です。
産寧坂をあがり左に向かうといよいよ世界遺産清水寺へ向かう参道になります。
この参道には多くの土産物店や飲食店、陶磁器清水焼のお店などがあり
買い物などを楽しみながらお進みください。
そしていよいよ清水寺へ
清水寺は京都観光には絶対欠かせない定番人気観光スポットです。
清水寺は宝亀9年開創、宗派は北法相宗1994年に世界遺産に登録されました。
西国三十三所観音霊場第十六番の礼所です。
これからの季節、清水の舞台からの紅葉は絶景です。
四季折々景色を見せてくれる世界遺産清水寺を堪能してお帰りください。
京都観光のご参考まで