京都ぶらり

京都ぶらりブログは京都の情報発信・京都観光の応援をしています!

京都ぶらり 世界遺産 清水寺 続編

f:id:hiroshi0369:20211015151312j:plain

f:id:hiroshi0369:20211015151214j:plain

f:id:hiroshi0369:20211015151244j:plain

清水の舞台本堂からの風景

f:id:hiroshi0369:20211015153116j:plain

f:id:hiroshi0369:20211015153135j:plain

f:id:hiroshi0369:20211015153330j:plain

清水の舞台 本堂

f:id:hiroshi0369:20211015153237j:plain

f:id:hiroshi0369:20211015153255j:plain

音羽の瀧
清水寺の名前の由来になっている音羽の瀧

前回に引き続き世界遺産清水寺をご紹介します。

今回は清水の舞台(本堂)から音羽の滝までをご紹介します。

本堂から張り出した「舞台」の高さは約13メートル。

これは4階建てのビルに相当します。本堂は音羽山の急峻な崖に建築されています。

これは「懸造り」と呼ばれる日本古来の伝統工法で、

格子状に組まれた木材同士が支え合い耐震性の高い構造をつくり上げています。

舞台を支えているのは、床下に建てられた18本もの柱です。

樹齢400年以上の欅を使い、大きいもので長さ約12メートル

周囲約2メートルを超える柱が整然と並んでいます。

その縦横には何本もの貫が通されており釘を1本も使用していません。

現在の舞台は1633年に再建されたものです。

清水寺の名前の由来は坂上田村麻呂が、十一面千手観世音菩薩を御本尊として

寺院を建立し、音羽の瀧の清らかさにちなんで清水寺と名付けたそうです。

清水寺の開創の起源であり、寺名の由来となった音羽の瀧こんこんと流れ出る

清水は「金色水」「延命水」と呼ばれ清めの水として尊ばれてきました。

本堂をでて正面には阿弥陀堂奥の院がありそのまま進み音羽の瀧に向かえます。

また本堂をでて左側には人気の地主神社があります。

地主神社は縁結びの神様、恋愛成就のパワースポットです。

また後日改めてご紹介します。

清水寺番外編に続く

京都観光のご参考まで

 

近隣観光スポット 三年坂 二年坂 地主神社 高台寺 法観寺 八坂庚申堂

最寄り駅 京阪五条 市バス五条坂

www.kiyomizudera.or.jp

 

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
にほんブログ村


神社・お寺巡りランキング