下賀茂神社は京都市左京区下鴨泉川町にある神社です。
正式名称は賀茂御祖神社といい、式内社、山城国一宮、二十二社の一社です。
旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社です。
鴨川の下流に鎮座する神社、本殿は東西の2つで、東殿は玉依媛命
西殿は賀茂建角身命をご祭神としています。
玉依媛命は、賀茂別雷大神(上賀茂神社のご祭神)の母親であり、
賀茂建角身命は、賀茂別雷大神の祖父です。
玉依媛命は、京都の鴨川に降り立った白鳥から生まれたという神話が残されています。
縁結び、美麗、安産、子育ての神様として信仰されており境内には、
縁結びのパワースポットとして知られる糺の森があり、
毎年多くの参拝客が訪れます。
また、下鴨神社は、京都三大祭りのひとつである葵祭の舞台としても
知られています。葵祭は、賀茂神社(上賀茂神社、下鴨神社)の例祭で、
京都三大祭りの中で最も歴史のある祭りです。
下賀茂神社の見所
■東西の2つの本殿
■糺の森
■葵祭
東西の2つの本殿は、いずれも国宝に指定されています。東殿は、室町時代後期に
建てられたもので、檜皮葺きの切妻造です。西殿は、江戸時代前期に建てられた
もので、檜皮葺きの入母屋造です。
糺の森は、下鴨神社の境内に広がる約10ヘクタールの森です。
豊かな自然が残されており、四季折々の景色を楽しむことができます。
また、糺の森は、縁結びのパワースポットとしても知られています。
葵祭は、京都三大祭りの中で最も歴史のある祭りです。
毎年5月15日に行われます。下鴨神社と上賀茂神社を結ぶ約3キロメートルの道を
豪華絢爛な装束をまとった人々が行列で練り歩きます。
下鴨神社は、京都を訪れる際には必ず訪れたい神社のひとつです。
www.shimogamo-jinja.or.jp