京都屈指の恋愛パワースポット
恋占いの石は本殿前に、10メートルほど離れてたつ、ひざの高さほどの2つのご神石で、
片方の石から反対側の石に目を閉じて歩き、無事たどりつくことができると
恋の願いがかなうと伝わる“願掛け”の石です。
地主神社には恋愛を中心に、数十種ものお守り・お札があります。
お守りは一つひとつ違った意味を持っており
恋愛・受験・健康・金運など、そのご利益もさまざま。
参拝する前に必ず手水所に立ち寄り、心身を清めましょう。
いつも京都ぶらりブログ訪問ありがとうございます。
言わずと知れた京都屈指の縁結びのパワースポット地主神社は清水寺の境内にあり
創建は不明ですが日本最古の歴史があるとも言われています。
地主神社は神代、日本の建国以前とされ、近年の研究によれば「恋占いの石」が
縄文時代の遺物であることも確認されています。
811年に嵯峨天皇が行幸された折には、地主桜の美しさに三度車を返され
「御車返しの桜」の由来となりました。
名称も地主権現社から地主神社へと改められました。
昭和には縁結びの神としてご神徳が全国に広がり1975年に、昭和の大修理。
御本殿の極彩色が見事に甦りました。
本殿、拝殿、総門と境内地が国の重要文化財に指定され
1994年には世界文化遺産に登録されました。
縁むすびの神さま大国主命を主祭神として、その父母神、素戔嗚命(すさのおのみこと)
奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)さらに奇稲田姫命の父母神、
足摩乳命(あしなずちのみこと)手摩乳命(てなずちのみこと)を正殿に祭祀。
三代続きの神々をお祀りしていることから、子授け安産の信仰も集めています。
大国主命は因幡の白兎でも有名な白兎を助けた、心の優しいご利益のある
神さまとして広く知られています。
恋占いの石も有名ですね、恋占いの石は本殿前に、10メートルほど離れてたつ、
ひざの高さほどの2つのご神石で、片方の石から反対側の石に目を閉じて歩き、
無事たどりつくことができると恋の願いがかなうと伝わる“願掛け”の石です。
地主神社では毎月、月例祭で縁結び、恋愛成就、開運招福を祈願。良縁成就
開運招福祈願祝詞を奏上されます。
清水寺詣の際には必ず立ち寄る京都屈指の縁結びパワースポットです。
京都観光のご参考まで